BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療ブログ
  4. コロナウイルス対策としての予防歯科の重要性とは?

コロナウイルス対策としての予防歯科の重要性とは?

こんにちは。医療業界専門WEBコンサルティング・マーケティング企業「BELSNOT WORKS」です。

今回は当社のクライアントでもある歯科医院さんにまつわる記事を配信させて頂こうと思います。

早速ですが、ここ数ヶ月、コロナウイルスの蔓延と、これに伴う緊急事態宣言や不要不急の外出自粛等で従来よりも「歯のメインテナンス(定期健診)」に通う患者さんが減少しているようです。

もっとも、緊急事態宣言中に比べたらだいぶ患者さんは戻ってきているようですが、それでも例えば昨年同時期と比べると、メインテナンス(定期健診)の患者さんはほとんどの歯科医院では今もまだ減少しているようです。

当社のクライアントでもある歯科医院の院長先生、歯科衛生士さんはこの状況をとても危険な状態、と日々言います。

というのもメインテナンス(定期健診)をすることで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができますが、

この定期的習慣がなくなり、かつ外出自粛により在宅での時間を過ごす機会が増えたことで食生活にも変動が起きており、口腔内環境の悪化を招いている患者さんが増えてきている傾向がある、とのことなのです。

どういうことかというと、例えばこれまで間食をあまりしていなかったお子さんが一日中家にいるためゲームをしながらお菓子やジュースを飲食する機会が多くなり、この生活や継続して続くことで虫歯になっていたり、成人者であれば食生活の変動で口腔内環境が乱れ歯周病が進行してしまったり、と年代を問わず様々な悪影響が出てきているとのこと。

確かに、ここ数ヶ月の在宅ワークにより、社会人の中では食生活の乱れや運動不足で「コロナ太り」という言葉もよく耳にしますね。

一説では活動の制限による過度なストレスを緩和するために「食事」によってストレス解消に繋がる、ということはあるようですので致し方のないことではあります。ただ、それと同時に口腔内環境が乱れている方が増えているということもまた事実なのかもしれません。

また、複数の予防歯科を得意とする歯科医院の院長先生からは、「メインテナンス(定期健診)はコロナウイルスの重症化を防ぐための手段の一つ」ともお話を聞くことがあります。

どういうことかというと、メインテナンス(定期健診)では単に歯についた汚れ(プラーク)や歯石を取り除くだけではなく、歯肉と歯の間に存在する歯周ポケットの清掃はもちろん、舌に付着する舌苔(ぜったい)と呼ばれる虫歯菌や歯周病菌の集まった汚れを除去してもらえます。

お話によると、この舌苔がとても重要で、舌苔が付着したまま飲食をすることで、飲食とともに舌苔に付着した歯周病菌やコロナウイルス菌を体内に取り込んでしまうリスクがあるのだとか。

そしてこのリスクは特にご高齢者の方々に危機感を感じてもらいたいとのこと、

理由としては

①歯磨きが十分でない方が多いこと 

②コロナウイルス重症化しやすい年代であること

から、注意喚起を促しているようです。

ご自身でのセルフケアはもちろん、これまで歯磨きしかしていなかった方は、この舌苔を取り除くようにブラッシングも日々の歯磨きに加えるとよさそうですね。

舌磨きのアドバイスも上記の先生方より詳しくいただきましたので下記を参考にしてみてください。

 

■舌磨きの正しいやり方

・通常の歯ブラシで歯のブラッシング後に行う(菌が他の歯や部位に飛散しないようにするため)

・舌磨きの際は、舌の奥から先端にかけて一方向に何度か行い、行ったり来たりはさせない(1ストロークごとに歯ブラシを水で洗浄すること!)

 

なお、近年ではこの舌磨き専用のブラシも販売されていますので、こちらを使用することが一番効果的とのことです。

それでも心配だという声もあると思います。

そんな時には歯科医院に定期的にメインテナンス(定期健診)通って、口腔内の状態のチェックとプロフェッショナルの治療を行ってもらうようにしましょう。

 

こんな時代だからこそ自分の身は自分で守る、日々の生活にもセルフケアが大事なのですね。

なお、これらはあくまで各歯科医師の見解と私見によるものです。

明確なエビデンスが得られているわけではないようですので、あくまで一意見として参考にして頂けると幸いです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事